体験学習・【てびねりコース】
てびねりコース

背の高いお湯呑、飲み口の広いお湯呑、
どんな形にしようかな?


完成したお湯呑

お湯呑の出来上がりを
イメージして・・・


もうすぐ完成
お湯呑づくり・レッツチャレンジ
湯呑づくりの工程
1. 中心をきめる

粘土の玉をロクロの
中心に固定します

粘土の玉
2. 土台をつくる

親指で粘土の真ん中に穴を開け、
臼(うす)の形に広げます

うすの形
3. 粘土をのばす

底から口元にかけて だんだん薄くなるように
少しずつ粘土を伸ばしていきます

粘土をのばす
4. 口をきる

でこぼこしたの飲み口の部分を
専用の弓で切りそろえます

くちきり
5. 底じめ

底われしないように
指先でしっかりおさえます

底じめ

仕上げ

みなさんが作ってから 作品が焼き上がるまで

~ 2ヶ月くらいで完成します ~
なめし皮 6. 皮かけ

切り口に革をかけ(※) 飲み口の角を丸くなめらかに仕上げます

※水に浸して柔らかくなった革で、口縁をなぞります

なめし皮
7. 高台こうだいを削る

一週間ほど寝かせ 作品が半乾きになったら、底の部分の粘土を削り高台をつくります
高台の中に お名前や制作日を彫込みますよ

自然乾燥 8. 自然乾燥

室内でゆっくり乾燥させてから、天日で完全に乾かします
その間も作品をスポンジで水拭きして、表面を滑らかにしたり 作品に切れやヒビがないか点検

水ぶき
素焼き 9. 素焼すや

500~600℃の低い温度で、一度半焼きにします
こうすることで作品が丈夫になり、釉ぐすりもきれいに掛かります

窯の火
釉がけ 10. 釉薬うわぐすりがけ

釉ぐすりは中の水分が漏れないためのコーティングの役目や、表面をつややかに彩ったりします

釉がけ
本焼き 11. 本焼ほんや

いよいよ窯たき。最高温度・約 1270℃まで上げ、 33時間かけて焼きます。作品は焼きしまり、釉ぐすりも融けて美しい色に発色します

窯を冷ます
窯を冷ます 12. 窯出かまだ

火を止めてから7~10日間その
ままにして、作品が冷めたら
窯出しです
世界にひとつだけのお湯呑が完成!



◆ てびねりコース ・ ご案内 ◆
※こちらのコースは 修学旅行、学校行事など、体験学習を目的とされる生徒さんが対象です※

【お知らせ】2024年より 価格改定のご案内

 平素は慶山焼の陶芸教室をご利用いただき、 誠にありがとうございます。
 これまで教育旅行・陶芸体験につきまして、価格を据え置いてまいりましたが、燃料・ 原材料費の高騰が続いており、従来の価格を維持することが困難な状況となってしまいました。 大変心苦しいお願いではございますが、下記のとおり価格を改定させていただきたいと存じます。
 今後も教育旅行で会津を訪れる生徒さん方へ、思い出にのこる体験となりますよう、一層 努力をして参りますので、
何卒、諸事情をご賢察の上、ご了承賜りますようお願い申し上げます。

体験料 お湯呑1点   1,400円 (税込)
送 料 焼き上がった作品を学校に送る場合の
送料はこちらです(70個以上は送料2口分になります)  
参加人数 ・班別は5名~ ・団体は100名くらいまで  
体験時間 約1時間  (作品の焼き上がりは約2ヶ月後です)
受付時間 9:00 ~ 16:30
問い合わせ
ご予約

TEL 0242-(26)-2507
FAX 0242-(26)-2503

土きど器工芸館
体験場 「土きど器工芸館」
どきどき工芸館屋内
▸▸▸ 絵付け体験学習 こちらです
● 体験学習・もくじ ●
てびねりコース
絵付け体験学習


● 慶山焼 コラム ●

慶山焼とは?
やきものは何からできているの?



体験学習用リーフレット