アクセス >
いにしえ夢街道とは
白虎隊士が眠る「飯盛山」から会津の奥座敷「東山温泉」を繋ぐ約3kmの通り。市内から山の手にあたるこの地には、かつて会津藩主の 鷹狩・松茸狩り・桜狩など 行楽地として栄え、また若松が一望できることから会津の歴史を物語る史跡や名所が 数多く点在しております。
いにしえの文化と歴史が息づく夢街道を散策なさってみてはいかがでしょうか。
いにしえ夢街道夢街道・道しるべ
石部桜
樹齢600年の古木に溢れんばかりの桜が花を咲かせます。会津五桜のひとつ・市天然記念物
旧滝沢本陣
会津藩主の休憩処。会津戦争では陣屋として使われ、弾痕や刀傷が残っています。国史跡・国重文
白虎隊士の墓
忠義を尽くし、この地で自刃した白虎隊士が眠ります。墓域には 白虎隊をたたえる色々な碑が建っています。
さざえ堂
入口と出口があべこべの からくりお堂・国重文
大龍寺
会津の歴史・
文化から幽霊(?)まで、魅力あふれる会津の寺子屋です。
愛宕神社
本殿に続く200余段の石段には鶴ヶ城の石垣に使われた「慶山石」が組まれています。
新撰組局長 近藤勇の墓
会津戦争に参戦していた土方歳三が 局長の悲報を知りこの地に墓を建立しました。
御薬園
歴代お殿様の別荘、薬草園。背あぶり山を借景に計算し尽くされた池泉回遊式庭園。
会津武家屋敷
家老屋敷、茶室、水車精米所など武家の生活が再現。旧中畑陣屋は県重文
会津藩主 松平家廟所
院内山全体が会津藩主 松平家の墓所。碑石を支える亀石にドキリ。国史跡
東山温泉
会津の奥座敷、戊辰戦争の傷も癒した会津の名湯です。
いにしえ夢街道案内板